【エッセイ】料理苦手主婦がホットクックでストレス少なく自炊を継続する方法

家事
記事内に広告が含まれています。

今回は、料理が得意でも好きでもない主婦が考案した、ストレス少なく自炊を継続する方法についてご紹介します。

その方法とは、「個人的に読みやすいホットクックのレシピ本を買い揃えて、掲載されているレシピを順番に作っていく」だけです。

料理が得意な人にとっては”考案したも何も、記事にするような特別なことじゃないでしょ?”って感じかもしれない。

しかし料理が得意でないもものすけにとっては、この方法を見つけたことで本当に気が楽になった

料理が得意でも好きでもなかったと、30代後半で自覚した


もものすけは料理はするが、得意でないし好きでもない。
自覚したのは割と最近である。

バク夫
バク夫

 料理大好き!
 仕事の息抜きに最高!!

 調味料を組み合わせて
 いろんな味を作るの
 楽しすぎる!!


対してもものすけは、レシピ通りに作るのが当たり前。調味料の量は何度も確認する。

創作すると多くの場合において不味くはないのだが物足りない。でも何を足したら美味しくなるのか分からない

よく、”冷蔵庫の中のもので適当に作りました!”的な話を聞くが、もものすけにとってはまさに神業である。

もものすけ
もものすけ

 ”好き”って
 こういうこと
なんだ・・

 残念ながらわたし
 料理は得意でも好き
 でもないんだな・・


NHKの「きょうの料理」を見て一生懸命勉強していた時期もあった

だが、料理が心から好きでなかったからだろう。どのレシピも”難しそうだ”と思うばかりだった。

苦手意識は最後まで変わらなかった


主婦なら”料理できて当たり前”だと思い込んでいた


そもそも、料理は主婦の義務、できて当たり前という思い込みも強かった

やらなければいけないこと、出来ないならば克服しなければいけないと頑なに考えていた。

そのため、”自分は料理が苦手だから、なるべく楽にできる代替案を考えよう!”という発想にはなかなか至らなかったのである。

何がきっかけかは分からないが、長年の呪縛が少しずつ解けてきて、”何かに頼って料理を楽にする”ことを真剣に考えるようになった。

まずはミールキットや宅食サービスを試してみた


バク夫
バク夫

 外食する以外にも
 料理を外注できる
 いろんなサービスが
 あるから
 試してみたら?



まずはパルシステムやオイシックス、セブンイレブン等でミールキットサービスを試してみた

材料を全て揃えてくれるのがとてもありがたかったのだが、フライパンで炒めたり鍋で煮たりなどの調理は自分でする必要がある
この手間がやはり面倒だったのだろう、続かなかった


手作りお惣菜が届く、つくりおき.jpも試した
大変便利で助かっていたのであるが、予算オーバーのため泣く泣く解約した。



ホットクックを活用して自炊を楽にする方法を探した


というわけで、やはり自炊を楽にすることが一番よさそうである。

自炊であれば、野菜とタンパク質たっぷりの食事を予算の範囲内で実現できる。

特別好きでもない作業を、なるべくストレスなく何年も継続する方法はないものか、いろいろと検討した結果、既に所有していたホットクックを活用することを思いついた。


実は、今までもホットクックは活用していたつもりだった

しかし、本体付属のメニュー集だけではレシピ数が少なく既に作りつくした感があったのは事実。



作っていないレシピも残っているものの、作っていないレシピはどれも大変手が込んでいる

例えば、この写真のブイヤベース、サムゲタン風スープ、ソーセージ、茶わん蒸しの4つは一度も作ったことがない。


もものすけ的には手順や材料も多くて苦手で、一度も作ったことがなかった。

手順が簡単なレシピは作り尽くしていた、手順が難しいものは作る気がしない。
そのため、最近ではホットクックを使用する頻度が減っていた


もものすけ
もものすけ

 メニュー集だけじゃ
 限界がある。
 ホットクックの市販の
 レシピ本があるはず!


 読んでみればヒントが
 見つかるかも
しれない。


そう考えて、図書館でホットクックのレシピ本を手当たり次第に借りて読んでみた。
その結果、編み出した方法がこちらである。

「個人的に読みやすいホットクックのレシピ本を買い揃えて、掲載されているレシピを順番に作っていく」


現時点で確立した方法は見出しの通り、「個人的に読みやすいホットクックのレシピ本を買い揃えて、掲載されているレシピを順番に作っていく」である!!

もものすけ
もものすけ

 なんか
 超そのまんまって
 感じの方法だけど・・

 もものすけ的には
 発想の転換!
 大発明だったよ!!



方法を確立できたのは、これらの本との出会いが大きかった


『ホットクックお助けレシピ』


まず、上段の3冊である。



この3冊のレシピ本の良いところは、材料と手順が少ないシンプルなレシピが多いこと、各ページの構成が見やすいことである。


そのため、料理の得意不得意に関係なく、まさに機械的に各ページを上から順に読みながらカットや調味料の混ぜ合わせといった準備をすればよく、火加減を調整しながら炒めたり煮るなどの調理は全てホットクックが行ってくれるので非常に楽である。

3冊合わせて約220レシピもあるので、何も考えず順に作っていくだけで色んな食材の色んな料理を楽しむことができる

もものすけ
もものすけ

 すごく大げさな
 言い方になるケド
 
 食事って死ぬまで
 続くから
 毎日嫌々料理すると
 長く続かない
気がします



またこの本では、ホットクックに予めセットされている調理メニューを活用して、別の新しいメニューが生み出されている点も楽しい。

例えば、「さばのみそ煮」メニューから、豚バラキャベツ、カジキと長ネギの重ね煮、揚げない鮭の南蛮漬け、等、他にも多くの料理を作ることができる。

このように、ホットクックの可能性を無限に広げてくれている点も、この本の良いところである。

『ホットクックだからおいしい!絶品レシピ150』


上段3冊は普段の食事用である。
一方で、たまには手の込んだご飯やおかずを食べたいときもある。

そんな時は、下段のレシピ本を使う。



こちらの本にはビーフシチューやスペアリブの黒酢はちみつ煮などといった、ちょっと特別なレシピが数多く掲載されている。

先日、我が家ではビリヤニ風炊き込みごはんを作った。



特別なレシピである分、材料は若干増えるものの、先ほどの3冊と同様、手順が簡単であること、各ページの構成が見やすいことから、ストレス少なく作ることができる


バク夫
バク夫

 ビリヤニ大好き!!

 美味しかったー♪


メリット、デメリット


この方法を採用することによるメリット、デメリットは次のように整理できる。
デメリットは、”あえて言うなら”レベルである。

メリット
  • 料理のスキルを上げる必要がない
    ・火加減を調整しながら炒めたり煮るなどの調理は全てホットクックが行ってくれる
  • 料理にまつわる時間や手間を削減できる
    ・各ページが見やすいので作業時間の短縮になる
    ・調理をお任せしている間、ほかの作業ができる
    ・レシピ数が合計で200を超えるため、作りたいものがたいてい見つかる。レシピを一から考えたり検索したりする必要がない。
  • 栄養バランスを保つことができる
    ・レシピ数が多いので、毎回異なるレシピを作るように心掛けるだけで、多種類の野菜、肉、魚を食べることにつながる


デメリット
  • ホットクックを購入する必要がある(3万円台~)
  • レシピ本を購入する必要がある(もものすけの場合は4冊合計で約6千円)


デメリットは主に費用面である。
しかし、ホットクック3万円+レシピ本6千円=3万6千円は、外食が1回1千円と仮定すると単純計算で外食36回分1日2回とすると外食18日分に換算される。

ホットクックでの自炊を継続することで、元は十分に取れるものと考える。

バク夫
バク夫

 外出する移動時間や
 お店を探したり
 場合によっては並んだり
 する手間の短縮にもなる

 やっぱり自炊が楽でいい!


さいごに


以上、もものすけなりに編み出した、ストレス少なく自炊を継続する方法をご紹介させて頂いた。

”料理が得意で好きなら、どんなに楽だろうな・・” なんて考えなくもないが、ないものねだりをしても仕方がない

不得手なら、それを誤魔化す方法を考えればよいだけである。

この記事がどなたかの参考になると幸いだ。